よくある質問

ご利用までの流れ 【STEP1 【利用したいスタジオにお問い合わせ】
  お問い合わせはエントリーフォームから必要事項をお送りください。
  ご希望のスタジオから折り返しご連絡いたします。
【STEP2 見学・面談】
  ご希望のスタジオにて見学と体験、ご利用についての説明をいたします。
【STEP3 区(自治体)へ申請】
  在住区役所に児童発達支援または放課後等デイサービス利用の申請手続きをお願いします。
  各スタジオのご利用には、お住まいの自治体が発行する受給者証が必要となります。
  受給者証の発行手続きについては下記をご参照ください。
【STEP4 スタジオと契約】
  重要事項の説明などサービス開始のための契約を締結します。
【STEP5 ご利用開始】
  お子様の個別支援計画を作成し、計画に基づいてサービスを提供いたします。
受給者証の取得について 児童福祉法に基づくサービスのため、ご利用いただく際に在住市区町村の役所が発行する「受給者証」が必要です。
仙台市で支給申請する方法
熊本市で支給申請する方法
ご不明な場合、各スタジオスタッフへお気軽にご相談ください。
送迎サービスの利用はできますか ご自宅や学校への送迎サービスがありますが調整が必要です。
ご希望のスタジオへご相談ください。
児童発達支援(未就学児向け)は送迎サービスがありません。
何歳から利用できますか 【児童発達支援】0歳から6歳までのお子さま
【放課後等デイサービス】小学校・中学校・高校に通う6歳から18歳までのお子さま
  支援の必要性が認められた場合、高校卒業後から20歳まで利用できます。
活動内容(活動形態・人数など)を教えてください スタジオ情報事業紹介をご覧ください
スタジオにより活動内容が違いますので、詳細はご希望のスタジオにご確認ください。
兄弟姉妹での利用はできますか 受給者証を取得することでご兄弟姉妹でのご利用も可能です。
【多子軽減制度】就学前の児童通所支援利用児童について、兄または姉がおり、一定の要件を 満たす世帯に対し、第2子以降の当該児童に係る利用料を軽減する制度
利用時間・料金形態について 児童発達支援・放課後等デイサービスの利用料金は、世帯所得に応じて月額に上限が定められています。
 生活保護世帯・市民税非課税世帯   月額上限    0円
 年収約890万円まで          月額上限  4,600円
 年収約890万円以上          月額上限 37,200円
  一般的には1日の利用料金がおよそ700円から1,200円ほどです。
  不定期開催のイベント代金などが別途必要になることもあります。
【児童発達支援の利用者負担額が無償化制度】
  利用するお子さまが満3歳になって初めての4月1日から3年間が無償化の対象です。
他の事業所との併用について 通所受給者証に記載された支給量(○日/月)の範囲内であれば複数の施設を利用できます。
※放課後等デイサービスと児童発達支援を1日に2事業所利用することはできません。